よくあるご質問

会社概要・企業情報について

Q会社が設立されたのはいつですか。

A

1931年5月21日です。詳しくは会社概要、旭化成の歴史をご覧ください。

Q社名の由来を教えてください。

A

旭化成のルーツの一つである「旭絹織(あさひけんしょく)株式会社」が、1922年、滋賀県の膳所(ぜぜ)に設立されました。この膳所に木曽義仲(源義仲)を祀るお寺があり、この義仲の別名である「旭将軍」から「旭」の一文字を取っています。また「化成」は、中国の易経に語源を持ち、「よりよい方向へ生成、変化、発展する」という意味からきています。

Q旭化成グループの基本理念を教えてください。

A

『私たち旭化成グループは、世界の人びとの“いのち”と“くらし”に貢献します。』を基本理念としています。詳しくはグループ理念をご覧ください。

Qコーポレート・ガバナンスの状況について教えてください。

A

旭化成グループは、企業価値向上と収益拡大を図るため絶えず経営全体の迅速性と透明性を高めていく必要があると考え、持株会社制のもと、事業の執行権限と責任を明確化する一方、監督機能の強化を図り、コーポレート・ガバナンスの充実に努めています。詳しくはコーポレート・ガバナンスをご覧ください。

Q企業の社会的責任に対する基本的な考え方を教えてください。

A

サステナビリティのページをご覧ください。
(企業倫理方針、社会共生への取り組みについてもご覧いただけます。)

経営・事業内容について

Q旭化成はどのような事業を行っているか教えてください。

A

事業持株会社である旭化成株式会社と7つの事業会社を中核に、「マテリアル」「住宅」「ヘルスケア」の3領域で事業を展開しています。

Q旭化成の中期経営計画について教えてください。

A

旭化成グループは、2025年4月に「中期経営計画2027 ~Trailblaze Together~」を策定しました。2030年に目指す姿の実現に向け、“Diversity(多様性) × Specialty(独自性)”という当社の強みを進化させるとともに、投資成果を創出させることによる利益成長と、構造転換や生産性向上による資本効率の改善を進めます。前中期経営計画では、成長投資と構造転換の両輪による事業ポートフォリオの変革や経営基盤の強化に取り組んできました。当社グループ全体でチーム力を結集させることはもちろん、顧客や同業他社、投資家などさまざまなステークホルダーの皆さまとの共創を重ね、持続的な企業価値向上を目指します。
詳しくは「中期経営計画」をご覧ください。

Q旭化成の研究開発に関する考え方を教えてください。

A

使命は、将来の旭化成を”作る”こと。グループ戦略を、R&Dで推進します。
顧客ニーズや需要の変化を重視し、既存事業を強化していくとともに新規事業を創出し、”成長へのギアチェンジ”を図っていきます。詳しくは「研究・開発」をご覧ください。

決算・財務状況について

Q旭化成の決算の状況について教えてください。

A

決算の状況については、「決算のポイント」をご覧ください。
さらに詳しい情報については、IR資料室より「決算関連資料」「有価証券報告書」をご覧ください。「決算関連資料」では決算短信および決算説明会の資料と音声・議事録をご確認いただけます。

Qセグメント別の決算の状況について教えてください。

A

全体の決算の状況と同様に「決算のポイント」をご覧ください。

Q次回の決算発表はいつですか。

A

スケジュール確定後「IRカレンダー」に掲載しておりますので、ご覧ください。

株式関係について

Q証券コードは何ですか。

A

「3407」です。

Q株式の基本的な情報について教えてください。

A

「株式基本情報」をご覧ください。

Q住所変更など、株式事務手続きはどこで行っていますか。

A

株式に関する手続き・お問い合わせについては、「株式事務手続き」をご覧ください。

Q配当金支払いの株主確定日はいつですか。

A

期末配当については3月31日、中間配当については9月30日です。

Q株主優待制度はありますか。

A

設けておりません。

その他

Q個人投資家向けの説明会の資料はどこにありますか。

A

IR資料室にて過去の個人投資家向け説明会の資料を公開しております。
資料は「個人投資家説明会」からご覧ください。

ご意見・お問い合わせは、お問い合わせフォームから承ります。

お問い合わせ