環境マネジメント
方針
旭化成グループは、「環境との共生」をグループビジョンとして掲げ、地球環境対策の取り組みを重要課題と位置づけています。地球環境対策に関するグループ方針は以下の通りです。
旭化成グループの地球環境対策に関する方針
1.低炭素社会構築
- (1)我が国の「地球温暖化対策計画」及び経団連の「パリ協定に基づくわが国の長期成長戦略に関する提言」を念頭に、旭化成グループの事業活動に関わる温室効果ガス排出量の2030年に向けた削減目標を達成する。
- (2)地球温暖化防止と限りある資源の節約を企図し、事業活動のあらゆる段階で省エネルギーを推進する。
- (3)旭化成グループのサプライチェーンから排出されるCO2(Scope3)の削減計画を立案する。
- (4)旭化成グループ固有の技術を活用した低炭素社会作りに有用な製品、技術、サービスを、世界の市場に提供することにより、世界の温室効果ガス排出量低減に貢献する。
2.水資源の保全
当社の上水用濾過膜モジュール事業、水のリサイクルサービス事業、水質のモニタリング機器の販売、汚水浄化製品の販売を通して、世界の水資源の保全に貢献する。旭化成グループの取水量を把握するとともに、使用効率の維持向上に努める。
3.循環型社会の構築
旭化成グループは、循環型社会構築のため、事業活動において、ライフサイクル全体を通して使う、資源・エネルギーを効率よく使用し、環境負荷を低減することを推進する。具体的には、3R(Reduce, Reuse, Recycle)の推進とともに、低環境負荷な資源・エネルギーや再生可能な資源・エネルギーの使用割合を高めることを推進する。
4.自然との共生
自然資本の保全、生物多様性保全に配慮し、環境負荷低減を推進する。土地使用、生物資源使用についてもモニタリングし、管理する。
5.海外事業所(工場)の管理レベル向上
日本の工場の環境管理レベルを適用できるよう、モニタリング項目の整備を進める。
6.サプライチェーンとの協力・協働
上記の活動のために、サプライチェーン構成メンバーと、積極的に協力・協働する。
マネジメント体制
当社グループの地球環境対策は、環境安全・品質保証活動の一環として位置づけられ、ISO14001をベースにしたマネジメントシステムを構築しています。
環境安全・品質保証推進体制は以下をご覧ください。
目標と実績
「旭化成グループの地球環境対策に関する方針」に基づき、以下の指標・目標を掲げて活動を推進しています。特に気候変動対策では、2030年度までのGHG削減目標を掲げ、活動しています。
旭化成グループの地球環境対策に関する指標と目標
1.低炭素社会構築
- GHG排出量の削減
- 2050年:カーボンニュートラル(実質排出ゼロ)を目指す。
2030年:GHG排出量の30%以上の削減を目指す(2013年度対比)。 - 発電のクリーン化
- 延岡バイオマス混焼発電におけるバイオマス燃料割合をエネルギー基準で60%以上維持する。
2.エネルギー管理目標
- 管理目標
- エネルギー原単位を5年間で年平均1%以上の改善を目標とする。
3.水資源保全活動目標
2022年度の活動実績の詳細はこちらに掲載しています。
環境負荷の全体像
当社グループは、さまざまな事業活動を行っており、そのうち工場等における環境負荷は下図の通りです。
- 旭化成グループ(国内)の主な環境負荷(2022年度)
- ※エネルギー使用量に、外販エネルギーは含まず、水力発電分(省エネ法換算による)を含む。エネルギー使用量は海外も含めると5.0×1016J。
- ※2022年度のエネルギー使用量のデータは、第三者保証実施前の数値です。
環境に関する法規制違反・罰金等
2022年度に環境法規制に関する違反・罰金等は発生していません。