当社グループでは、新事業創出や事業強化へ積極的に関与し、貢献することができる人財を「高度専門職」として任命しています。各領域を率いるエグゼクティブフェロー、およびプリンシパルエキスパートを紹介します。
エグゼクティブフェロー
プリンシパルエキスパート
鈴木 賢
エグゼクティブフェロー
触媒・化学プロセス・無機合成領域
専門分野の紹介
- 専門
- 触媒化学、金属ナノ粒子、金属酸化物、水素化反応、酸化反応、プロセス化学
- 学位
- 博士(工学)「Studies on Catalytic Methods for Aerobic Oxidative Functionalization」(大阪大学名誉教授 村橋俊一氏に師事)
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
1991年入社、水島製造所で石油化学分野の触媒・プロセス開発に従事する。2009年より本社スタッフとしてケミカル領域の研究戦略策定、技術企画、対外交渉などに携わり、2014年からマネージャーとして石油化学、環境・エネルギー分野の触媒・材料の研究開発を担当。2017年プリンシパルエキスパート就任(2020年、2023年再任)、2019年より研究・開発本部 化学・プロセス研究所長 兼 環境ソリューション事業本部 技術開発総部長として、「触媒・化学プロセス・無機合成」をコア技術とした炭素-水素循環技術(次世代電解、CO2分離回収、CO2利用、バイオマス・資源循環)の開発に取り組んでいる。2022年上席理事、2024年より執行役員・エグゼクティブフェロー。「コアシェル型金-酸化ニッケルナノ粒子触媒の開発」に関する業績で、触媒学会学会賞 (2013年)、石油学会学会賞 (2014年)、日本化学会化学技術賞(2014年)、全国発明表彰発明協会会長賞(2015年)、文部科学大臣表彰科学技術賞・開発部門(2019年)などを受賞。
社外活動
JST さきがけ研究領域「革新的触媒」領域アドバイザー(2016年~2021年), JST ERATO 評価委員(2019年~2024年),触媒学会 理事(2018年~2019年), 東京工業大学 非常勤講師(2018年), 北陸先端科学技術大学院大学 客員教授(2018年~)
インタビューはこちら
橋本 康博
プリンシパルエキスパート
解析・CS領域
専門分野の紹介
入社以来、3年間の研究企画・戦略業務以外は、基盤技術研究所において解析領域の専門家として業務遂行に携わってきました(含;約3年間の海外派遣期間@米国、英国)。
- 1.解析領域:核磁気共鳴(NMR)を中心とした高分子・バイオ解析領域(2001 学位取得: 「NMRから得られる新規蛋白立体構造情報」北海道大学(論文博士))
- 2.材料・製品領域:電池・電解セパレータ領域(燃料電池、食塩電解、鉛電池、リチウムイオン電池など)。
- 3.DX:分析・計算科学とデータ科学の融合による非従来型価値創造(物質現象情報のデジタルPlatform)
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- 1.タンパク立体構造解析技術構築(NMR)(w/Pennsylvania大、Oxford大学、北大)
- 2.燃料電池PJ:化学劣化機構解明(耐久性向上) / フッ素系電解質膜の解析技術群構築
- 3.食塩電解:電解性能向上のためのクラスター構造制御機構解明
- 4.LiBセパレータ:微多孔中のイオン拡散計測技術構築(NMR)
- 5.企画業務:PV・蓄電・診断薬他の研究企画
- 6.Polypore解析立上げ(乾式LiBセパ、鉛セパ)
- 7.分析・計算科学とデータ科学の融合による非従来型価値創造(物質現象情報のデジタルPlatform構築)
荒木 祥文
プリンシパルエキスパート
繊維・ポリマー領域
専門分野の紹介
- 専門
- 高分子重合、高分子アロイ、高分子加工、水素添加反応、レオロジー、知財戦略
- 学位
- 修士「Characteristics of carbon anodes for lithium-ion batteries at high temperature」慶応義塾大学理工学研究課(1995年)
博士(工学)「Structure and mechanical properties of hydrogenated S-SB-S triblock copolymers」 東京農工大学工学府応用化学(2014年)
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- 1.感光性材料の実用化
- 2.スチレン系熱可塑性エラストマー用水素添加触媒の実用化(地方発明賞)
- 3.部分選択水添スチレン系熱可塑性エラストマーの実用化(地方発明賞)
- 4.省燃費性・耐摩耗性タイヤ用ゴムの実用化
- 5.登録特許件数102件(日本)
久我 知由
プリンシパルエキスパート
ケミカルプロセス技術領域
専門分野の紹介
- ケミカルプロセス領域
-
- モノマー、ポリマー両プロセスにおける新規プロセス開発、既存プロセス増強、エネルギー効率化等
- 課題解決テーマ全般
- 私の強み
-
- 技術構築は原理原則アプローチ、技術の骨格、メカニズムを手の内に入れてプロセスを構築します。
- 技術×コストの両睨み。常に利益創出、事業貢献を見据えたプロセスを目指しています。
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- 既存事業強化テーマ
-
- 水島、川崎、海外における既存工場の設備能力増強テーマ、エネルギー効率化テーマの推進
- ポリカーボネートプロセス、全系モデリングによる最適化設計、設備能力増強設計等
- 新事業創出テーマ
-
- CO2を原料とする新規ケミカルプロセス開発
- イソシアネート系新規ケミカルプロセス開発
- サステナ関連テーマ全般
亀ケ谷 薫子
プリンシパルエキスパート
知的財産領域
専門分野の紹介
- 知財係争、出願・権利化、活用
旭化成 知的財産部において出願・権利化から権利活用まで幅広く担当した後、裁判所および法律事務所勤務を通じ知財訴訟(特許侵害、職務発明対価請求、不正競争防止法違反など)に関する豊富な経験を積み、旭化成再入社後も、知財戦略策定、知財係争(訴訟、無効審判、交渉など)、出願・権利化、活用に携わっています。
- 日本国弁理士登録(1995年)、特定侵害訴訟代理業務付記(2006年)
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- 知財係争(特許侵害訴訟、税関差止め、特許異議申立て・無効審判・審決取消訴訟など)
- 委員等
-
- 東京地裁 裁判所調査官(知財)(2009年~2012年)
- 特許庁工業所有権審議会弁理士審査分科会試験委員(2012年~2014年)
- 科学技術振興機構 知的財産審査委員会委員(2012年~2019年)
- 日本弁理士会 知財訴訟委員会委員長(2014年)、知財活用検討委員会委員長(2022年)
- 日本知的財産仲裁センターパネリスト候補(2021年~現在)
中村 干城
プリンシパルエキスパート
マーケティング領域
専門分野の紹介
専門は住宅領域でのマーケティング全般です。B2C、特に住宅という高額商品のマーケティングは、単なるリサーチやPの施策提示に留まらず、営業と一体化した統合化マーケティングが求められます。顧客、時代、市場、競合、自社ケイパビリティを洞察し、手段としてのデジタルテクノロジーも活用。常にマーケットドライビングな企業を志向し、新たな価値創造を目指します。
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- 過去最高受注棟数期、過去最高売上利益期の社内外マーケティング施策の遂行
- 社内有功賞2回(商品)
- 国内主要広告賞 受賞多数、マーケティング専門誌 取材多数
専門分野の紹介
法務の仕事では、民法・商法・会社法・倒産法・独占禁止法・英米法といった法律に関する知識と、当社グループの各事業や製品、技術や業界に関する知識をベースに、契約交渉や紛争等、事業活動において生じるあらゆる法律問題について最適解を導き出すことが求められます。M&Aや合弁会社設立といった案件から、訴訟や事業撤収といった案件まで、事業の一生における色々な局面に携わるので、責任は重大ですが、興味深い経験ができる仕事です。法務領域としては、法務部、事業会社各社の法務専任部署、海外の地域統括会社の法務部の総勢40名ほどのメンバーで、当社グループの様々な案件に対応しています。
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- 台湾化学企業とのポリカーボネート樹脂事業化のための合弁会社設立
- 事業会社・持株会社制移行時の分社化準備プロジェクト
- ドイツ化学企業からの欧・米スパンデックス事業買収と、その後の米国工場撤収
- 旭化成ファーマのライセンス先による契約違反に関する国際仲裁・米国訴訟
- ZOLL買収、Sage買収、Veloxis買収
インタビューはこちら
専門分野の紹介
私の専門分野はサイバーセキュリティ対策です。特にここ数年で高度なサイバー攻撃が急増しており、日本企業の技術情報を国家レベルで狙ってくるサイバー攻撃も多いです。一方、旭化成ではDXを中期経営計画の重要テーマに位置付けており、データの重要性が高まっています。今後DXを推進し、中計を達成するためにはセキュリティ対策が重要課題となってきます。旭化成ではここ数年で様々なセキュリティ対策を実施し、他社に比べても高いレベルに達していますが、サイバーリスクの変化は早いため、今後も気を引き締めて対応にあたります。
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
高度なセキュリティツール群の構築、それらを活用したセキュリティ対応組織の構築をはじめ、規則の整備や従業員教育など、情報セキュリティ施策全般を幅広く対応しています。
中山 雅彦
プリンシパルエキスパート
デジタルイノベーション領域
専門分野の紹介
- 有線・無線ネットワーク技術、セキュリティ技術
- サーバ・インフラ技術、クラウド活用技術
- WEBアプリケーション開発技術
- PJマネジメント技術
- デジタルツール活用技術
- デジタルツイン技術
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- 知財部業務システム(PATIO)開発の提案・PJマネージャー(2012年~2014年)
- 海外ACEWAN構築の技術リーダー(2014年~2018年)
- 交換膜:R2社M&Aの技術デューデリ支援(2020年)
- 製造IoTプラットフォーム(IPF)の構築・展開マネジメント(2020年~2021年)
- デジタルツインツール導入(2021年)
- 製造所無線(LTE)ネットワーク導入(2021年)
- スペシャルティソリューション事業本部Power BI 導入支援(2021年~)
大川 和史
プリンシパルエキスパート
ヘルスケア 研究開発領域
専門分野の紹介
ケモインフォマティクス(化学情報学)や量子化学といったComputational chemistryと、バイオインフォマティクス(生命情報科学)や機械学習(深層学習・AIを含む)が主な専門分野となります。
そのため、プログラミングスキルにも精通しており、とくにPythonプラグラマーとしては高いレベルにありPyCon登壇経験もあります。
- ※バイオインフォマティクス・ケモインフォマティクスは生物学や薬理学、化学といった生命の自然法則をコンピュータで解析し情報学的な観点から理解しようという学問分野です
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- 量子化学計算(Fragment Molecular Orbital Method)を利用した、ペプチド阻害剤、低分子阻害剤のデザイン化合物生成AIの創薬プロジェクト導入
- 創薬プロジェクト用課題管理システムの開発
江藤 昌也
プリンシパルエキスパート
ヘルスケア 医薬事業開発領域
専門分野の紹介
医薬事業の戦略を構築し、投資や買収の機会を特定・実行、PMIまでを一貫して遂行し、利益をしっかりと出す成長エンジンを作ることを担っています。サイエンスの進展や患者セグメントの細分化など、変化の激しい時代だからこそ明確な戦略を構築し、自社の強みと社外の投資機会を両にらみで眺め実現可能なプランを練る力が求められます。また医薬品の研究開発には長い歳月がかかるため、10年後の治療環境を見据えた長期的視点が欠かせません。投資や買収のターゲットを特定し価値を評価するためには医薬事業の包括的知識(疾患・バイオロジー、研究開発プロセス、製薬ビジネスの利益構造等の理解)が必要です。
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- Veloxis社の買収(2020年)
- Calliditas社の買収(2024年)
- ファーマ重点疾患領域の設定と外部資源活用のための提言(ファーマCVCとオープンイノベーション機能の提案と実現)
- BiotechへのVC投資による将来の事業ポートフォリオ候補の拡充
前嶋 匡
プリンシパルエキスパート
住宅 建築・土木技術領域
専門分野の紹介
土木・建築技術領域において、建築物、工作物、土木構造物を安定化させる設計、施工、構造解析技術を蓄積し、近年、建替え需要の高まりから社会問題となる「既存杭撤去に関するトラブル課題」、建設労働人口の高齢化を解決するための「省力化技術の開発」、「施工に関わるDX技術の開発」の研究開発にも取り組んでいます。
これまで携わった主要な業績(社外活動含む)
- 1.回転貫入杭EAZETを代表とする各種杭基礎工法の開発
- 2.ジオシンセティックス材料の開発、認定取得
- 3.施工技術・施工法、及び構造技術の開発(液状化対策工法、土壌汚染対策工法、地中熱利用工法、盤ぶくれ対策工法、杭柱一体化工法)