方針

すべての人びとの人権の尊重は、旭化成グループの事業活動において最も重要なことの一つです。2022年3月に取締役会の承認のもと制定した「旭化成グループ人権方針」は、「国際人権章典」およびILO(国際労働機関)の「労働における基本的原則および権利に関する宣言」に準拠しています。加えて、国連グローバル・コンパクトの10原則と国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」「子どもの権利とビジネスの原則」に賛同し、これらの枠組みをもとに、事業における人権課題の把握と適切な対処に取り組みます。

旭化成グループ人権方針

人権尊重は、旭化成グループの全ての活動の前提を成すものです。その基本的な考え方と取り組みについて示した本方針を旭化成グループは遵守し、経営理念「世界の人々の“いのち”と“くらし”に貢献する」を追求します。
旭化成グループの世界の人びとへの想いは時代や社会が変わっても不変です。多様な人びとが互いの個性と人権を尊重し、誰もが生き生きとして暮らせることは何よりも大切と、旭化成グループは考えます。

旭化成グループは本方針をグループ各社の全ての役員・社員(非正規社員も含む)に適用するとともに、サプライヤーを含む全てのビジネスパートナーの皆さまが本方針を理解し、支持することを期待します。

基本的な考え方

旭化成グループは、自らの活動および事業のバリューチェーン全体におけるステークホルダーの全ての皆さまの人権を尊重します。

旭化成グループは「国際人権章典」およびILO (国際労働機関)の「労働における基本的原則および権利に関する宣言」に定められている人権を尊重し、加えて、国連グローバル・コンパクトの10原則と国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」を支持します。旭化成グループはこれらの規範等に則った取り組みを実施していきます。

旭化成グループは、活動を行う全ての国・地域において、関連する法令を理解し、遵守します。万一、当該国・地域の法規制が国際的な規範等と異なる場合は、当該国・地域の法令を遵守しながら、国際的な人権規範等を尊重するための方法を追求します。

旭化成グループは、事業のバリューチェーンにおいて人権侵害が認められる場合には、ビジネスパートナーの皆さまと協働でその低減・解消に努めます。

人権尊重の実践

旭化成グループは以下を実践します。

  • 労働時間と賃金に関する法令を遵守します。
  • 安全・衛生に関する法令を遵守します。また、事故や災害の発生を予防し、安全で衛生的な職場環境をつくり、従業員の心身の健康が保たれるよう努めます。
  • 人身取引、強制労働、奴隷労働、児童労働を一切認めません。
  • 人種・民族・出生・国籍・宗教・性別・性的指向・障害・思想などを理由とした差別とハラスメント行為を含む、あらゆる非人道的な扱いを認めません。
  • 個人情報の保護に関する法令を遵守し、必要な管理を適切に行います。
  • 製品の品質と安全性の確保を通じ、ステークホルダーの皆さまの安全と健康を守ります。
  • 地域の文化を理解し、安全や健康を含む地域社会の皆さまの人権を尊重します。

人権尊重の推進

関係者に対する人権についてのトレーニング
旭化成グループは、全ての役員・社員(非正規社員も含む)に対して、本方針の実践に必要な教育を実施していきます。
人権デュー・ディリジェンス
旭化成グループは、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づいて、人権デュー・ディリジェンスを実施します。具体的には、人権侵害リスクを評価し、特定した人権侵害リスクを防止・軽減する取り組みを行います。人権侵害を旭化成グループが引き起こし、または助長したことが明らかになった場合には、適切な手段による是正、救済に取り組みます。
ステークホルダーとの対話・協議
旭化成グループは、活動において人権への影響を受ける、あるいは受ける可能性があるステークホルダーの視点から人権課題に対応することの重要性を認識し、人権課題の理解や改善・解決のため、関係するステークホルダーの皆さまと適時に対話・協議を行います。
通報・相談窓口
旭化成グループは、自社ならびにお取引先の従業員が人権に関する懸念事項について通報できるシステムを設け、その実効性向上に努めます。通報においては、秘密保持と個人情報保護を行う一方、通報を理由とする通報者の不利益な取り扱いは行いません。
情報公開
旭化成グループは、人権尊重に関する取り組みの結果を確認し、ウェブサイト、統合報告書などを通じて定期的に開示します。

(2022年3月8日 旭化成株式会社 取締役会決定)

⼈権に関するイニシアティブへの参加(国連グローバル・コンパクト署名)

当社は、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンが提供運営する人権尊重に関わる分科会活動にも積極的に参加しています。2023年度はサプライチェーン分科会内のワーキング・グループによる「人権デュー・ディリジェンスの実践のためのマニュアル」作成のワーキング・グループに継続参加するとともに「HRDD分科会」、「人権教育分科会」での有識者の講演会やワークショップにも参加し人権尊重に関する最新動向や参加企業の事例を当社での取り組みに活用しています。

マネジメント体制

人権尊重について議論・方向づけする場として、また、「旭化成グループ人権方針」の実現のための推進体制として、人権専門委員会を新設し、2022年11月に第1回委員会を開催しました。2023年度は、人権をめぐる世の中の動向の共有、当社グループにおける人権尊重に関する取り組みの整理を行いました。人権課題の複雑化、人権に対する世の中の価値観の変化に対する関心が年々高まり、また、各国政府での法制化などが進む中、継続的に本委員会を通じ、人権への取り組みに関する情報共有と人権への取り組みのレベルアップを図っていきます。

人権専門委員会はサステナビリティ委員会の中の小委員会として位置づけています。
委員長を社長とし、事業の責任者、スタッフ系・技術系の責任者等、幅広いメンバーで構成しており、人権専門委員会で討議した内容は、取締役会にも報告しています。

  • 取締役会 (経営会議)社長 スタッフ部門 事業本部/事業会社、取締役会 (経営会議)社長 サステナビリティ推進委員会 人権専門委員会 地球環境対策推進委員会 リスク・コンプライアンス委員会 環境安全・品質保証委員会 DE&I委員会
    人権に関するマネジメント体制(2024年8月1日現在)

人権デュー・ディリジェンス

当社グループは、人権尊重の責任を果たす上で、人権デュー・ディリジェンスが重要であることを認識しています。当社グループが社会に与えうる負の影響を予防的に把握し、回避、緩和するため、順次、取り組みを深めていきます。

  • STEP1 旭化成グループ人権方針 STEP2 潜在する人権侵害リスクの特定、分析、評価 STEP3 人権侵害リスクの負の影響への対処 STEP4 取り組みの実効性の評価・見直しと報告 ステークホルダーとの対話 社内コンプライアンスホットライン(内部通報制度)、お取引先からの通報、相談窓口
    旭化成グループの人権デュー・ディリジェンスの全体像

2023年度の取り組み-事業部責任者に対する人権侵害リスクに関するアンケート調査

2023年度においては、人権デュー・ディリジェンスの主にSTEP2について取り組みを進めました。「旭化成グループ⼈権⽅針」に沿った⾏動と事業活動を推進するため、外部の専門家の助言も得ながら、旭化成グループの各事業部の責任者34名に対し、「バリュー・チェーン上の⼈権侵害リスクに関するアンケート調査」を実施しました。⼈権専⾨委員会では、アンケート結果およびヒアリング等により把握した具体的な個別事業での⼈権侵害リスクに関する課題認識の共有に加え、国内外のビジネスと⼈権に関する動向と当社グループへの影響の検討状況を報告しています。あらためて⼈権尊重の取り組みの重要性の認識を新たにし、今後の計画と報告体制についても確認しました。

対象
旭化成グループ 34事業(マテリアル領域23事業、住宅領域6事業、ヘルスケア領域5事業)
目的
実効性のある取り組みに向けた人権侵害リスクに対する各事業の課題意識と対応状況の調査内容

(1) バリュー・チェーンのプロセス上の人権侵害リスクの把握

サプライヤー(一次サプライヤー・直接調達先)での人権侵害リスク
    • 人権侵害リスクの高い原料(植物由来・鉱物関連・ハイリスク地域)の調達の有無
    • 外国人の雇用において、賃金・労働時間等の労働条件における差別や不当な扱いについての認識
    • 法律で定められた就業最低年齢を下回る年齢の児童の雇用についての認識
直接委託先(一次外注加工委託先、協力会社)での人権侵害リスク
    • 外国人の雇用において、賃金・労働時間等、労働条件における差別の有無
    • 児童労働:法律で定められた就業最低年齢を下回る年齢の児童を雇用の有無
    • 労働安全衛生:健康や安全の観点で強く懸念されるような劣悪な作業環境や危険作業の有無
自社での人権侵害リスク(個別の事業部として)
    • 人種・民族・出生・国籍・宗教・性別・性的指向・障がい・思想などを理由とした差別とハラスメント行為を含むあらゆる非人道的な扱いの発生の予防について(特段の配慮や措置)
自社製品・サービスによる人権侵害リスク
    • 顧客企業および消費者に対する製品の注意書き(廃棄方法や目的外使用の禁止等)上での人権への負の影響の防止について
    • 自社の広告、カタログ、社外向けウェブサイトについて、男女の役割・人種の偏りなど、 人権尊重の観点からの不適切な表現の防止について
    • 海外拠点での現地公務員との関係について(現地法令の順守)

(2)各事業での個別の取り組み状況と課題意識の共有

バリュー・チェーンの川上
    • 「直接(一次)サプライヤー」との調達契約へのCSR条項の組み込み状況
    • 「間接(二次以降)サプライヤー」の人権侵害リスクの把握状況
バリュー・チェーンの川下
    • 製品の意図しない目的での使用の防止についての対策

旭化成グループのバリュー・チェーンにおける人権の取り組み状況

上記アンケートの結果を受け、各事業で行っている取り組みとグループとして網羅的に取り組んでいる施策をあわせ、グループのバリューチェーン上での各時点でのビジネスと人権に関する取り組み状況を整理しました。

  • 資源の採掘→製造・加工(間接サプライヤー)→原料(直接サプライヤー)→[自社]製造等(外注、直接委託先)→製品・サービス→顧客(直接販売先)→消費者・地域コミュニティ→使用・廃棄・リサイクル
    旭化成グループのバリュー・チェーン
旭化成グループのバリューチェーン 資源の採掘 製造・加工
(間接サプライヤー)
原料
(直接サプライヤー)
自社(製造等) 製品・サービス 顧客
(直接販売先)
消費者・地域コミュニティ 使用・廃棄・リサイクル
外注
(直接委託先)
関連部門 ・調達
(原料・資材)
・人事、法務
・経営企画、コンプライアンス
・製造
・環境安全
・品質保証
・調達
(外注加工)
・販売、マーケティング
・物流・品質保証
・販売、マーケティング
・品質保証
特定した重要な人権テーマ 労働状況
労働条件
労働安全衛生
労働状況
労働条件
労働安全衛生
差別・ハラスメント
品質・製品安全
環境保全
労働状況
労働条件
製品安全
広告宣伝
製品の注意書き
個人情報の管理
住民配慮
環境保全
環境保全
グループにとっての潜在リスク 児童労働
強制・過重労働
生活賃金不払い
危険・劣悪な環境
過重労働
労働安全衛生
過重労働
労働安全衛生
海外拠点の外国人労働者
海外拠点の公務員との関係
環境の汚染・破壊
過重労働
労働安全衛生
差別ハラスメント
無理な納期、契約条件
健康被害
不適切表現
目的外使用
(軍事・虐待)
健康被害
強制立ち退き
環境汚染・破壊
実施している取り組み ・サプライヤー行動規範の浸透
同意書署名(準備中)
・データベースを利用したスクリーニング
・新規契約時確認
・継続モニタリング
全社としての網羅的な取り組み
(教育・啓発、プロセスの整備)
・SDSの提供
・環境・人権に関する情報発信ガイドの浸透
・データベースを利用したスクリーニング
・個別事業単位でのサプライチェーン調査対応
・EcoVadisサプライチェーン評価受審(事業単位)
法令の遵守
公益通報の仕組み設置・通報者の保護

サプライチェーンにおける⼈権配慮

当社グループは、事業が多岐にわたっており、各事業のさまざまなバリュー・チェーンおよびサプライチェーンについて、⼈権尊重の視点から把握をした上で、「旭化成グループ⼈権⽅針」で取り決めた⼈権尊重の実践を推進しています。

調達における人権配慮

当社グループでは、購買・物流統括部とサステナビリティ推進部、グループ会社が連携し、⼈権尊重をはじめとするCSR意識の醸成に取り組んでいます。当社のサプライヤー行動規範において、⼈権尊重をお取引先の皆様に遵守いただく事項として定めており、周知を徹底するとともに、 CSR調達アンケートを毎年実施し、⼈権および労働慣⾏だけでなく、環境、倫理も含めた多岐にわたる分野に関する各お取引先の取り組み状況の把握を⾏っています。2020年度より、CSR調達アンケートの内容を見直し、低評価の取引先への改善活動を実施し、当該お取引先のアンケート結果推移を継続モニタリングする仕組みを構築しました。2023年度には、資材サプライヤー(2020、2022年度実施)、原料サプライヤー(2021、2023年度実施)の4年間を通してのモニタリングを元に、低評価(リスクのある)お取引先への改善支援状況の確認と見直しを行いました。
加えて、現行のサプライヤーガイドライン(2021年7月制定)について、旭化成ホームズ、旭化成メディカル、旭化成エレクトロニクス等の調達担当と最新の国内外の動向を共有の上、グループとしての活動の方向性、各項目に記載する内容についての検討会を継続的に実施し、新たに名称も「旭化成グループ サプライヤー行動規範」としてまとめました。

物流における人権配慮

旭化成グループは、主に荷主の⽴場から、持続可能な物流への貢献に取り組んでいます。2023年度より、CSR調達の活動を物流分野にも広げ、物流お取引先に対するCSRアンケート実施によるモニタリング、サプライヤー行動規範の浸透に取り組んでいます。

EcoVadis社(仏)によるサプライチェーン評価の受審

国際的なサステナビリティ評価機関であるEcoVadis社(仏)は独⾃のプラットフォームを活⽤して企業のサプライチェーンを調査・評価していま す。当社グループは、海外拠点を含めた複数の事業拠点についてEcoVadis社のプラットフォームに登録し、継続してサプライチェーン評価を受審し、労働と⼈権、環境、倫理、調達等の多岐に渡る分野での取り組みの実効性の強化に役⽴てています。
2023年度からは、特に労働と人権の分野で受審事業の製造拠点の製造、品証、環境安全部との連携を強化することにより、受審の過程で該当事業の製造拠点の従業員および協力会社従業員の労働安全におけるリスク管理、負の影響の予防状況の把握と課題だしを行い、現場での人権尊重意識の醸成の推進、グループ内での事例共有を行っています。

ステークホルダーとの対話

ステークホルダーエンゲージメントプログラムへの参加

2023年度、経済人コー円卓会議(CRT)日本委員会のステークホルダー・エンゲージメントプログラムに参加しました。プログラムではNPO/NGOや有識者からの問題提起を受け、業界別での重要な人権課題の特定作業を行っています。

人権に関する通報・相談窓口

当社グループのコンプライアンスホットラインでは、人権を含むあらゆるテーマに関する通報・相談を受け付けています。グループ従業員のみならず、お取引先とその従業員の方も対象としています。
当社グループでは、今後、ライツホルダーすべての方々から苦情処理を受け付ける仕組みの構築に取り組んでいきます。

人権に関する教育・啓発

当社グループでは「旭化成グループ人権方針」について経営層および現場での理解を深化させ実践していくため、人権尊重に関するさまざまな教育・啓発を行っています。今後も継続的に人権に関する啓発活動を実施し、企業が社会的に責任を負うべき人権上の問題に対する従業員の理解を深めていくための取り組みを強化していきます。

実施した研修、浸透活動の内容 参加人数
2023年度 労働組合東京支部との対話 21名
従業員向けコンプライアンス活動における人権事例の職場単位でのディスカッション 3,995名
従業員向けコンプライアンスアンケート内での人権に関する意識調査 28,936名
旭化成アミダス(株)での有識者による人権セミナーおよびワークショップ 268名
新任職責者向け 人事研修(ビジネスと人権) 317名
新任課長職向け 人事研修(ビジネスと人権) 314名
2022年度 社外有識者による人権セミナー 124名
人権に関するe-ラーニング 25,230名
人権課題への取り組み推進について(全社購買会議) 159名

ハラスメント防止と研修の実施

当社グループでは「旭化成グループ⾏動規範」において、あらゆる差別およびハラスメントを容認しない⽅針を明⽰しています。その実現のため就業規則にてセクシュアルハラスメント、妊娠・出産および育児休業・介護休業等の利⽤に関するハラスメント、およびパワーハラスメントを禁⽌するとともに、国内グループ会社においては、新⼊社員、新任係⻑クラス、新任課⻑クラス(経営管理職)向けなどの階層別研修や、領域ごとの研修、その他各事業会社、地区において実施する企業倫理研修を通じて、⼀切の差別やハラスメントを容認しない会社⽅針の浸透を図っています。また、オンラインによる研修や動画視聴のコンテンツも拡充し、ハラスメント防⽌に向けた取り組みをグループ全体で実施しています。