ESGデータ
旭化成グループの環境活動に関するコスト、パフォーマンスデータについて掲載しています。
環境保全・安全関連設備投資
旭化成グループは、環境安全・品質保証活動のために必要な経営資源を投入してきました。
2021年度までの環境保全・安全関連設備投資の推移および2021年度の投資の内容を円グラフに示しました。
環境保全・安全関連設備投資の推移
(億円)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
---|---|---|---|---|---|
環境保全 | 29.8 | 21.8 | 41.4 | 38.8 | 28.0 |
安全 | 33.0 | 67.1 | 39.5 | 66.3 | 64.3 |
合計 | 62.8 | 88.9 | 80.9 | 105.2 | 92.3 |
環境保全関連設備投資(2021年度)
安全関連設備投資(2021年度)
環境会計
当社グループでは、環境省のガイドラインのコスト分類に沿って、環境保全のためのコストを把握しています。
環境会計一覧
(百万円)
コスト分類 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | ||||||
投資額 | 費用額 | 投資額 | 費用額 | 投資額 | 費用額 | 投資額 | 費用額 | 投資額 | 費用額 | ||
1 | 事業エリア内コスト | 3,780 | 9,303 | 1,942 | 11,183 | 3,905 | 10,089 | 3,628 | 7,666 | 2,755 | 9,914 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公害防止コスト | 1,881 | 6,187 | 944 | 7,705 | 2,198 | 6,874 | 2,241 | 5,186 | 1,399 | 6,923 | |
地球環境保全コスト | 929 | 841 | 807 | 1,230 | 1,221 | 773 | 1,246 | 689 | 1,069 | 955 | |
資源循環コスト | 970 | 2,276 | 190 | 2,248 | 485 | 2,442 | 142 | 1,792 | 287 | 2,036 | |
2 | 上・下流コスト | 0 | 117 | 0 | 140 | 0 | 115 | 0 | 102 | 0 | 104 |
3 | 管理活動コスト | 39 | 1,124 | 62 | 636 | 43 | 2,394 | 25 | 654 | 19 | 1,294 |
4 | 研究開発コスト | 114 | 1,274 | 119 | 2,787 | 192 | 8,431 | 228 | 2,185 | 198 | 1,793 |
5 | 社会活動コスト | 2 | 29 | 0 | 27 | 0 | 24 | 0 | 18 | 0 | 17 |
6 | 環境損傷コスト | 1 | 203 | 45 | 1,128 | 0 | 206 | 3 | 196 | 4 | 199 |
合計 | 3,936 | 12,050 | 2,169 | 15,901 | 4,139 | 21,259 | 3,883 | 10,821 | 2,977 | 13,320 |
気候変動
環境効率(JEPIX※)の推移
- ※JEPIX“Japan Environmental Policy Index”の略で、いくつかの環境パフォーマンスデータを一つの換算環境負荷総量(エコポイント:EIP Environmental Impact Point)に統合する日本における環境政策優先度指数で、科学技術振興事業団と環境経営学会において、国際基督教大学の宮崎修行教授をリーダーとするチームが開発した環境パフォーマンス評価手法です。環境効率は、次式で算出します。
環境効率=付加価値(経済指標)/JEPIXのエコポイント
今回、環境負荷として、化学物質の排出、温室効果ガスの排出、廃棄物の埋め立て、COD負荷など8項目を評価しています。また、付加価値として、売上高を用いています。なお、売上高については、2011年度より会計方針を一部変更しました。
JEPIXによる環境効率指標
2001年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
環境負荷総量(百万EIP) | 50,723 | 11,524 | 9,770 | 10,562 | 9,410 | 10,337 |
---|---|---|---|---|---|---|
売上高(百万円) | 1,195,393 | 2,042,216 | 2,170,403 | 2,151,646 | 2,106,051 | 2,461,317 |
環境効率(円/EIP) | 23.6 | 177.2 | 222.1 | 203.7 | 223.8 | 238.1 |
国内の温室効果ガスの排出量推移
(万tCO2e)
項目 | 京都議定書の基準年度 (1990) |
基準年度 (2005) |
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
二酸化炭素 | 506 | 496 | 293 | 289 | 261 | 251 | 275 |
一酸化二窒素 | 682 | 76 | 7 | 9 | 13 | 29 | 9 |
メタン | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
HFC | 16 | 2 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 |
PFC | 1 | 14 | 13 | 11 | 12 | 6 | 1 |
六フッ化硫黄 | 0 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 |
三フッ化窒素 | - | - | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 1,206 | 592 | 318 | 313 | 291 | 291 | 287 |
- ※温室効果ガス排出量の算定基準について
エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)と地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)の対象となる温室効果ガス排出量に関しては、これらの法律の規定に従って算定しています。省エネ法、温対法の報告対象外の温室効果ガス排出量については、化学反応などをもとにした算定ルールを定め算定しています。 - ※2013年以降の値は社外へ販売したエネルギー由来のCO2量を包含していますが、基準年度の値は社外へ販売したエネルギー由来のCO2量は含めていません。
- ※購入電力のCO2排出係数は、2019年度までは基礎排出係数を採用していましたが、2020年度より調整後排出係数に変更しました。当該変更により CO2排出量に与える影響は軽微です。
海外関係会社の温室効果ガスの排出量推移
(万tCO2e)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
CO2排出量 | 103 | 103 | 108 | 100 | 116 |
---|
- ※温室効果ガス排出量の算定基準について
原則として省エネ法と温対法の規定に従って排出量を算定しており、副生ガスの燃焼で生じるCO2排出量は物質収支の考え方などに基づき算定しています。また、購入電力に伴うCO2排出量は2020年度までは、国際エネルギー機関(IEA)のEmissions Factorsに示されている最新の国別排出係数を用いて計算していましたが、2021年度よりGHG排出量をより実態に近い値で集計するため、入手可能な排出係数を優先順位付け(①調達元の排出係数、②各国政府が定める値、③IEAの国別排出係数)した上で計算しました。
セグメント別 国内・海外の温室効果ガスの排出量(2021年度)
(万tCO2e)
マテリアル | 住宅 | ヘルスケア | その他 | 合計 | |
合計 | 377 | 10 | 16 | 0 | 403 |
---|
スコープ3排出量の推移
(万tCO2e)
カテゴリー | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
1 | 購入した製品、サービス | 454 | 474 | 443 | 462 | 472 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 資本財 | 19 | 29 | 32 | 39 | 45 |
3 | スコープ1,2に含まれない 燃料、エネルギー関連の活動 |
21 | 21 | 24 | 78 | 77 |
4 | 上流の輸送・流通 | 28 | 30 | 27 | 25 | 24 |
5 | 事業から発生する廃棄物 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 |
6 | 出張 | 3 | 3 | 3 | 0 | 0 |
7 | 従業員の通勤 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 |
8 | 上流のリース資産 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
9 | 下流の輸送・流通 | - | - | - | - | - |
10 | 販売した製品の加工 | - | - | - | - | - |
11 | 販売した製品の使用 | 100 | 92 | 96 | 134 | 192 |
12 | 販売した製品の廃棄処理 | 484 | 498 | 470 | 587 | 595 |
13 | 下流のリース資産 | - | - | - | - | - |
14 | フランチャイズ | - | - | - | - | - |
15 | 投資 | - | - | - | - | - |
計 | 1,111 | 1,150 | 1,098 | 1,328 | 1,415 |
- ※スコープ3排出量の算定方法
GHGプロトコルの”Corporate Value Chain(Scope3) Accounting and Reporting Standard”とその評価ガイダンスを参照しています。排出係数は、2019年度までは、カーボンフットプリントコミュニケーションプログラム基本データベース、産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)を参照しました。
2020年度以降は、産業連関表による環境負荷原単位データブック(3EID)(2015年)や産業技術総合研究所のIDEA v2.3、環境省のサプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベースVer3.2等を参照しました。 - ※「購入した製品・サービス」の算定方法
旭化成、旭化成ホームズ、旭化成建材、旭化成エレクトロニクス、旭化成メディカルの各社が、グループ外から購入した製品・サービスの購入量(物量データ・金額データ)に、それぞれの原料・サービスの排出係数を乗じて算定される排出量が4,000tCO2e 以上となる品目を対象として集計算定しています。 - ※「事業から発⽣する廃棄物」の算定方法
2021年度から、活動量を最終処分量から排出量に変更しました。 - ※「販売した製品の使用」の算定方法
2020年度までは、旭化成ホームズが定めた算定基準に基づき、住宅総合技術研究所レポートの排出原単位を用いて、各年度に引き渡したへーベルハウス(戸建住宅・集合住宅)を対象(2020年度以前は引き渡し棟数ベース、2020年度は引き渡したヘーベルハウスの延床面積ベースで算定)に、算定対象期間を耐用年数60年と設定し、各ケースごとに異なる省エネ設備の設置実績に基づくCO2排出量削減効果等を控除して算定しました。
2021年度は年度内に確認済証が交付された住宅を算定対象に、国立研究開発法人建築研究所「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)」を用いて下記のとおり算出しました。
∑(世帯あたりのエネルギー源別年間エネルギー使用量×エネルギー源別排出係数)×耐用年数(60年)
エネルギー源別排出係数
- 排出係数
- 電気 0.453(t-CO2/千kWh)、都市ガス 0.05(t-CO2/GJ)、灯油 0.068(t-CO2/GJ)
従来の算定方法により計算した場合、2021年度のカテゴリ11排出量は137万t-CO2eです。
- ※「販売した製品の廃棄処理」の算定方法
旭化成、旭化成建材、旭化成メディカルの各社が、各年度に出荷した製品の重量に、各製品別の廃棄時CO2排出係数を乗じて算定しています。
旭化成ホームズについては、各年度のヘーベルハウス引き渡し棟数に、1棟あたりのCO2排出係数を乗じて算定しています。 - ※2018年度から上流の輸送・流通、販売した製品の廃棄処理の算出方法の一部について、実態に即した算定方法となるよう見直しました。なお、過去実績については遡及して修正しています。
- ※過去実績について、2020年度は購入した製品の数量に誤りがあったため修正しております。修正前の排出量は次の通りです
(カテゴリ1:453万t-CO2e、カテゴリ4:24万t-CO2e、カテゴリ12:568万t-CO2e、計:1,299万t-CO2e )。
物流時のCO2排出量 (2021年度)
マテリアル | 住宅 | ヘルスケア | その他 | 合計 | |
輸送量 (万トンキロ) |
77,539 | 28,925 | 289 | 0 | 106,753 |
---|---|---|---|---|---|
CO2排出量 (tCO2) |
48,782 | 35,370 | 708 | 0 | 84,860 |
低公害車割合
(台)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | ||
一般道 | 低公害 | 1,270 | 1,252 | 1,295 | 1,415 | 1,506 |
---|---|---|---|---|---|---|
その他 | 93 | 74 | 86 | 40 | 44 | |
小計 | 1,363 | 1,326 | 1,381 | 1,455 | 1,550 | |
場内専用 | 低公害 | 534 | 492 | 451 | 726 | 764 |
その他 | 250 | 227 | 208 | 66 | 73 | |
小計 | 784 | 719 | 659 | 792 | 837 | |
合計 | 低公害 | 1,804 | 1,744 | 1,746 | 2,141 | 2,270 |
その他 | 343 | 301 | 294 | 106 | 117 | |
全所有車 | 2,147 | 2,045 | 2,040 | 2,247 | 2,387 | |
低公害車割合 (%) |
一般 | 93 | 94 | 94 | 97 | 97 |
場内 | 68 | 68 | 68 | 92 | 91 | |
合計 | 84 | 85 | 86 | 95 | 95 |
- ※低公害車ハイブリッド車、低排ガス車、低燃費車、電気自動車
汚染と資源/水資源の保全
セグメント別の産業廃棄物の処理処分概要
(千t)
セグメント | 発生量 | 内部再資源化量 | 内部減量化量 | 内部埋立量 | 排出量 | 再資源化量 | 減量化量 | 最終処分量 | カバレッジ(%) |
旭化成 | 242.5 | 48.0 | 0.7 | 0.0 | 193.7 | 191.8 | 1.7 | 0.3 | - |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エレクトロニクス | 7.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 7.9 | 7.9 | 0.1 | 0.0 | - |
ホームズ | 4.8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 4.8 | 4.8 | 0.0 | 0.0 | - |
建材 | 64.1 | 39.9 | 0.0 | 0.0 | 24.3 | 24.3 | 0.0 | 0.0 | - |
ファーマ | 1.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 1.5 | 0.0 | 0.0 | - |
メディカル | 5.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 5.5 | 5.5 | 0.0 | 0.0 | - |
2021年度の合計 | 326.3 | 87.9 | 0.7 | 0.0 | 237.7 | 235.6 | 1.8 | 0.3 | 81.4 |
2020年度の合計 | 334.1 | 85.2 | 0.6 | 0.0 | 248.3 | 246.4 | 1.6 | 0.3 | - |
2019年度の合計 | 378.2 | 97.8 | 0.7 | 0.0 | 279.8 | 277.1 | 1.6 | 1.1 | - |
2018年度の合計 | 334.2 | 67.4 | 0.6 | 0.0 | 226.1 | 263.5 | 1.9 | 0.7 | - |
2017年度の合計 | 330.6 | 108.1 | 0.6 | 0.0 | 221.9 | 219.3 | 1.9 | 0.8 | - |
2016年度の合計 | 339.2 | 104.4 | 0.7 | 0.0 | 233.5 | 229.2 | 3.7 | 1.1 | - |
2015年度の合計 | 356.5 | 123.7 | 3.3 | 0.0 | 229.6 | 225.3 | 3.4 | 0.8 | - |
2014年度の合計 | 388.5 | 114.6 | 36.4 | 0.0 | 237.3 | 231.7 | 4.1 | 1.5 | - |
2013年度の合計 | 386.3 | 112.4 | 29.0 | 0.0 | 244.7 | 240.3 | 3.1 | 1.3 | - |
2012年度の合計 | 387.9 | 99.0 | 27.2 | 0.0 | 261.6 | 255.4 | 4.4 | 1.8 | - |
2011年度の合計 | 441.8 | 105.1 | 73.5 | 0.0 | 263.1 | 254.1 | 7.8 | 1.3 | - |
2000年度の合計 | 316.9 | 3.5 | 187.5 | 0.1 | 170.8 | 122.0 | 21.9 | 26.8 | - |
- ※ホームズなどの建設現場の産業廃棄物および工場撤去などの一過性の産業廃棄物を除く。
- ※数値は、四捨五入の関係で個々の数値を合計したものと合計値とが異なる場合があります。(他の表においても同様)
最終処分量の種類と比率
(ホームズの建設現場における産業廃棄物を除く)
種類 | 処分量(千t) | 割合(%) |
がれき類 | 0.073 | 24.2 |
---|---|---|
燃え殻 | 0.060 | 20.1 |
石綿含有産業廃棄物 | 0.057 | 19.1 |
安定型混合廃棄物 | 0.040 | 13.3 |
ガラス・陶磁器くず | 0.029 | 9.6 |
その他 | 0.041 | 13.8 |
合計 | 0.301 | 100.0 |
旭化成グループの産業廃棄物の処理処分概要
(千t)
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | ||
廃棄物発生量 | 654.6 | 571.0 | 577.5 | |
---|---|---|---|---|
処分内訳 | マテリアルリサイクル | 426.0 | 406.6 | 402.4 |
ケミカルリサイクル | 2.4 | 9.1 | 9.0 | |
熱回収 | 183.1 | 123.6 | 124.8 | |
減量化 | 11.0 | 6.3 | 7.3 | |
最終処分 | 32.0 | 25.4 | 33.9 |
ホームズの建設現場における産業廃棄物の最終処分量推移
(千t)
2000年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
新築工事 | 16.6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
---|---|---|---|---|---|---|
解体工事 | 39.1 | 11.7 | 14.1 | 14.1 | 10.2 | 9.2 |
合計 | 55.7 | 11.7 | 14.1 | 14.1 | 10.2 | 9.2 |
旭化成建材へーベルの広域認定利用量
(t)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
広域認定利用量 | 260 | 360 | 354 | 350 | 217 |
---|---|---|---|---|---|
セメント原料 | 1,400 | 970 | 368 | 259 | 194 |
路盤材 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 1,700 | 1,330 | 722 | 609 | 411 |
PRTR法対象物質の排出量・移動量の推移
(t)
2000年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
大気排出量 | 4,720 | 330 | 520 | 290 | 250 | 230 |
---|---|---|---|---|---|---|
水域排出量 | 170 | 60 | 50 | 60 | 50 | 60 |
土壌排出量 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
排出量合計 | 4,890 | 390 | 570 | 350 | 300 | 290 |
削減率(%) | - | 92 | 88 | 93 | 94 | 94 |
移動量 | 2,100 | 2,800 | 2,500 | 2,400 | 2,700 | 2,500 |
VOC※の大気排出量の推移
2000年度 (基準年度) |
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
排出量(t) | 10,400 | 1,350 | 1,400 | 1,100 | 920 | 1,000 |
削減率(%) | - | 87 | 87 | 89 | 91 | 90 |
- ※VOC“Volatile Organic Compounds”の略で、揮発性有機化学物質のことです。排出されたときに気体状の物質すべてを指します。ただし、メタンおよび一部フロン類は、オキシダントを形成しないことからVOC規制から外れています。
主なPRTR法対象物質の排出量および移動量一覧(2021年度)
(t)
事業会社名 | 主地区名 | 物質名称 | 大気への 排出 |
水域排出 小計 |
土壌排出 小計 |
排出量 合計 |
移動量計 |
旭化成 | その他 | トルエン | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
延岡 | 1,1-ジクロロエチレン(別名塩化ビニリデン) | 23 | 0 | 0 | 23 | 156 | |
ジクロロメタン(別名塩化メチレン) | 14 | 0 | 0 | 14 | 0 | ||
クロロエチレン(別名塩化ビニル) | 6 | 0 | 0 | 6 | 39 | ||
ほう素化合物 | 0 | 6 | 0 | 6 | 0 | ||
銅水溶性塩(錯塩を除く) | 0 | 20 | 0 | 20 | 0 | ||
守山 | ジクロロメタン(別名塩化メチレン) | 17 | 0 | 0 | 17 | 0 | |
N,N-ジメチルアセトアミド | 6 | 0 | 0 | 6 | 221 | ||
水島 | ノルマル-ヘキサン | 28 | 0 | 0 | 28 | 10 | |
モリブデンおよびその化合物 | 0 | 14 | 0 | 14 | 0 | ||
酢酸ビニル | 7 | 0 | 0 | 7 | 10 | ||
川崎 | ノルマル-ヘキサン | 64 | 0 | 0 | 64 | 11 | |
メディカル | 延岡 | N,N-ジメチルアセトアミド | 2 | 8 | 0 | 10 | 197 |
- ※大気、水域、土壌への排出量の合計が、部署あたり5t/年以上の物質とその排出量等を記載しています。
- ※小数点第1位を四捨五入しています。
大気汚染物質、水質汚濁物質の排出量推移
項目 | (単位) | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 |
SOx※1 | t | 6,600 | 6,000 | 6,300 | 5,200 | 6,800 |
---|---|---|---|---|---|---|
NOx※2 | t | 3,300 | 3,300 | 3,400 | 3,600 | 3,500 |
ばいじん※3 | t | 110 | 140 | 90 | 110 | 140 |
排水量 | 百万m3 | 212 | 221 | 216 | 204 | 202 |
COD※4 | t | 820 | 880 | 890 | 850 | 850 |
N | t | 6,200 | 7,000 | 6,500 | 4,900 | 5,900 |
P | t | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
カバレッジ | % | - | - | - | - | 75.7 |
各地区の大気排出量の推移
(t/y)
地区 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | ||||||
SOx | NOx | ばいじん | SOx | NOx | ばいじん | SOx | NOx | ばいじん | |
延岡 | 5,800 | 2,200 | 30 | 4,800 | 2,300 | 30 | 6,300 | 2,200 | 80 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水島 | 190 | 960 | 50 | 180 | 1,100 | 70 | 270 | 960 | 50 |
守山 | 0 | 30 | 1 | 0 | 40 | 2 | 0 | 130 | 4 |
富士 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 |
大仁 | 2 | 10 | 0 | 2 | 20 | 0 | 2 | 6 | 0 |
川崎 | 2 | 90 | 6 | 1 | 70 | 4 | 3 | 100 | 6 |
鈴鹿 | 0 | 20 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 30 | 0 |
その他 | 310 | 90 | 6 | 220 | 50 | 5 | 200 | 50 | 5 |
総計 | 6,300 | 3,400 | 90 | 5,200 | 3,600 | 110 | 6,800 | 3,500 | 140 |
- ※1硫黄酸化物(SOx)原油、重油、石炭など硫黄を含む燃料を使用する場合に発生します。通常、二酸化硫黄(SO2)を主成分としますが、少量の三酸化硫黄(SO3)を含むこともあるので、SOxと表記されます。
- ※2窒素酸化物(NOx)火力発電所や各種工場のボイラー、ディーゼル機関、焼却炉などにおける燃焼で発生します。一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)などが含まれNOxと表記されます。
- ※3ばいじん燃料その他のものが燃焼することにより発生する微粒子状物質です。
- ※4化学的酸素要求量(COD) “Chemicai Oxygen Demand”の略で、有機物による水質汚濁の指標で、有機物を酸化剤で化学的に酸化するときに消費される酸素の量で表されます。
取水・排水量の推移
(百万m3)
項目 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
国内 | 取水量 | 266 | 294 | 253 | 242 | 253 |
---|---|---|---|---|---|---|
排水量 | 212 | 221 | 216 | 204 | 202 | |
海外 | 取水量 | 16 | 13 | 15 | 13 | 14 |
排水量 | 11 | 8 | 10 | 8 | 9 | |
国内+海外 | 取水量 | 282 | 307 | 268 | 255 | 267 |
排水量 | 223 | 229 | 226 | 212 | 212 |
取水源別取水量の推移(国内)
(百万m3)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
水利用量 | 266 | 294 | 253 | 242 | 253 |
---|---|---|---|---|---|
上水道水 | 10 | 9 | 9 | 10 | 10 |
地下水 | 23 | 22 | 21 | 20 | 20 |
工業用水 | 234 | 263 | 223 | 213 | 223 |
各地区の水域排出量の推移
(t/y)、排水量のみ(106m3/y)
地区 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |||||||||
COD | N | P | 排水量 | COD | N | P | 排水量 | COD | N | P | 排水量 | |
延岡 | 680 | 6,200 | 9 | 143 | 650 | 4,600 | 5 | 132 | 670 | 5,600 | 6 | 133 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水島 | 60 | 210 | 3 | 34 | 50 | 190 | 3 | 34 | 50 | 190 | 3 | 30 |
守山 | 6 | 8 | 2 | 10 | 7 | 8 | 1 | 9 | 8 | 9 | 2 | 10 |
富士 | 20 | 60 | 8 | 11 | 20 | 80 | 6 | 12 | 20 | 80 | 6 | 11 |
大仁 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
川崎 | 100 | 60 | 1 | 11 | 90 | 30 | 1 | 10 | 70 | 20 | 1 | 11 |
鈴鹿 | 6 | 2 | 0 | 1 | 5 | 2 | 0 | 1 | 5 | 1 | 0 | 2 |
その他 | 30 | 3 | 0 | 6 | 30 | 3 | 0 | 5 | 30 | 3 | 0 | 5 |
総計 | 890 | 6,500 | 20 | 216 | 850 | 4,900 | 20 | 204 | 850 | 5,900 | 20 | 202 |
グループ従業員数
対象範囲 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | ||
グループ従業員数(名) | 計 | 旭化成グループ連結 (グローバル) |
34,670 | 39,283 | 40,689 | 44,497 | 46,751 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男性 | ― | ― | ― | ― | 33,265 | ||
女性 | ― | ― | ― | ― | 13,443 | ||
どちらでもない・わからない | ― | ― | ― | ― | 43 |
- ※上記の数値は申請に基づいたものです
雇用形態別従業員数
対象範囲 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | ||
正規従業員(名) | 計 | ※1 | 16,274 | 16,966 | 17,293 | 17,417 | 17,413 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
正規従業員 | 男性 | 13,738 | 14,275 | 14,511 | 14,593 | 14,555 | |
女性 | 2,536 | 2,691 | 2,782 | 2,824 | 2,858 | ||
非正規従業員(名) | 計 | ※1 | 2,861 | 2,548 | 2,576 | 3,360 | 2,875 |
非正規従業員 | 男性 | 1,907 | 1,870 | 1,967 | 2,382 | 1,966 | |
女性 | 954 | 678 | 609 | 978 | 909 |
障がい者雇用
対象範囲 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
雇用数※2(名) | 特例子会社グループ適用会社全体 | 579 | 574 | 609 | 623 | 639 |
---|---|---|---|---|---|---|
雇用率※2(%) | 2.24 | 2.23 | 2.31 | 2.38 | 2.35 | |
法定雇用率※2(%) | 2 | 2.2 | 2.2 | 2.3 | 2.3 |
採用・離職
採用・離職 | 対象範囲 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
新規採用者数(名) | 新卒 計 | ※1 | 516 | 565 | 614 | 586 | 460 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
(内、男性) | 387 | 427 | 486 | 466 | 369 | ||
(内、女性) | 129 | 138 | 128 | 120 | 91 | ||
中途 計 | 232 | 487 | 410 | 298 | 345 | ||
(内、男性) | 210 | 468 | 349 | 276 | 297 | ||
(内、女性) | 22 | 19 | 61 | 22 | 48 | ||
中途採用比率※5(%) | 31.0 | 46.3 | 40.0 | 33.7 | 42.9 | ||
従業員離職者数(名) | 216 | 232 | 292 | 283 | 328 |
- ※52022年9月30日公表
労働時間・給与
対象範囲 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
総実労働時間 | 1999 | 2008.1 | 1948.7 | 1973.9 | 1992.2 | |
---|---|---|---|---|---|---|
時間外労働時間 | 283.4 | 292.5 | 247.3 | 260.9 | 286.6 | |
平均有給休暇取得日数 | 15.07 | 14.48 | 15.66 | 14.29 | 14.76 | |
平均有給休暇取得率 | 77.8% | 75.1% | 82.3% | 75.3% | 77.6% | |
平均年間給与(円) | 旭化成(株) | 7,645,207 | 7,871,666 | 7,691,021 | 7,691,021 | 7,810,513 |
教育・研修
対象範囲 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
総研修時間 | ― | ― | ― | 382,632 | 290,931 | |
---|---|---|---|---|---|---|
従業員一人あたりの平均時間 | ― | ― | ― | 21.5 | 22.3 | |
国内で実施した研修の従業員一人あたり平均費用(円) | ※1 | 82,000 | 129,000 | 116,000 | 42,500 | 80,000 |
ダイバーシティ・ワークライフバランス
対象範囲 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | ||
女性管理職・職責者数(名) | ※1 | 534 | 574 | 622 | 660 | 701 | 752 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
女性管理職数(名) | 171 | 193 | 212 | 231 | 257 | 277 | ||
全管理職数(名) | 5,783 | 5,786 | 5,767 | 5,780 | 5,760 | 5,778 | ||
全管理職に占める女性の割合(%) | 3.0 | 3.3 | 3.7 | 4.0 | 4.5 | 4.8 | ||
育児休業取得者数(名) | 男性 | 346 | 392 | 417 | 433 | 420 | ― | |
女性 | 266 | 236 | 251 | 265 | 287 | ― | ||
育児短時間勤務制度利用者数(名) | 男性 | 5 | 3 | 3 | 4 | 2 | ― | |
女性 | 371 | 356 | 350 | 366 | 322 | ― | ||
キッズサポート短時間勤務制度利用者数(名) | 男性 | 1 | 1 | 2 | 0 | 0 | ― | |
女性 | 70 | 92 | 141 | 123 | 135 | ― | ||
介護休業取得者(名) | 男性 | 1 | 4 | 3 | 6 | 2 | ― | |
女性 | 4 | 5 | 8 | 4 | 2 | ― | ||
介護短時間勤務制度利用者数(名) | 男性 | 0 | 0 | 3 | 4 | 2 | ― | |
女性 | 1 | 1 | 2 | 2 | 0 | ― |
労働安全衛生および健康
労働安全衛生および健康 | 対象範囲 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
グループ休業度数率(%) | ※3 | 0.35 | 0.3 | 0.41 | 0.44 | 0.21 | 0.38 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グループ強度率(%) | 0.024 | 0.005 | 0.008 | 0.074 | 0.006 | 0.133 | ||
休業災害発生件数 | グループ従業員 | ― | ― | ― | 25 | 12 | 22 | |
うち死亡災害発生件数 | グループ従業員 | ― | ― | ― | 0 | 0 | 1 | |
平均年齢(歳) | ※4 | 43.6 | 43.8 | 43.8 | 43.8 | 43.7 | 43.7 | |
健康診断における有所見者率(%) | 63.4 | 62.5 | 62.6 | 62.3 | 62.7 | 62.5 | ||
BMI | 25.2 | 26 | 26.3 | 26.8 | 26.7 | 26.7 | ||
喫煙率(%) | 26.6 | 26.9 | 26.3 | 25.8 | 24.7 | 23.5 | ||
傷病による休業日数(日/人)(休勤届より算出) | 3.2 | 3.1 | 3.2 | 3.5 | 3.1 | 3.4 | ||
特定保健指導実施率(%) | ― | 5.3 | 25.4 | 34.1 | 35.5 | ― | ||
ストレスチェック受検率(%) | 96.6 | 96.9 | 96.2 | 98.0 | 96.3 | 95.7 | ||
セルフケア教育の参加率(%)(2022年実施) | ― | ― | ― | ― | ― | 98.0 | ||
セミナーの従業員満足度(%)(5段階評価:大変満足、満足の割合) | ― | ― | ― | ― | ― | 87.3 |
社会貢献
対象範囲 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
社会貢献活動支出額(百万円) | 旭化成グループ連結 (グローバル) |
3,953 | 1,304 | 1,330 | 1,143 | 2,147 |
---|---|---|---|---|---|---|
対経常利益率(%) | 2.46 | 0.61 | 0.6 | 0.62 | 2.62 |
対象範囲について
- ※1旭化成、旭化成エレクトロニクス、旭化成ホームズ、旭化成建材、旭化成ファーマ、旭化成メディカル
- ※2雇用数・雇用率数は特例子会社グループ適用会社全体の各年度平均の数字です。2020年6月1日の算定基礎人員は20社合計26,990名(障害者雇用促進法に基づいて計算した人員数)
- ※3旭化成グループの環境安全・品質保証規定に定める国内のグループ会社(環境安全活動実施部場一覧は以下に掲載しています)
https://www.asahi-kasei.com/jp/sustainability/rc/#anc-09 - ※4※1に加え、国内の主要関係会社の従業員
コーポレート・ガバナンス
対象範囲 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |||
取締役数 | 社内取締役 | 男性(名) | 旭化成(株) | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
女性(名) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
計(名) | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | |||
独立社外取締役 | 男性(名) | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | ||
女性(名) | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||
計(名) | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | |||
総計(名) | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | |||
取締役会における女性比率(%) | 11.1 | 11.1 | 11.1 | 11.1 | 11.1 |
- ※取締役会・各委員会の年間開催回数、および出席率については、下記のページで報告しています。